○ 令和4年度山形ボバース研究会 第1回研修会
期日:令和4年5月7日(土) 9:00〜12:00(8:45〜入室可能)
方法:Zoomによるオンライン研修会
締切:令和4年5月2日(月)
参加費:一般 1,000 円 (山形ボバース研究会会員 500 円)
定員:100名
○ 脳卒中・心筋梗塞発症登録評価研究活用事業研修会
日程:2022年3月24日(木) 15:30〜17:00
講師:山形大学医学部内科学第一講座
教授 渡辺 昌文 先生
受講料:無料
形式:WEB開催(ZOOM)
締切:2022年3月16日(水)
○ 「廃用性筋萎縮」「サルコペニア」患者の リハビリテーション栄養のありかたを考える
日程:2022年3月30日(水)11:30~21:00
演題:宇宙実験から得た新発見!
大豆たんぱく質の抗筋萎縮活性と未来への期待
座長:若林秀隆 先生(東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授 )
演者:二川 健 先生(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 生体栄養学分野 教授 宇宙栄養研究センター センター長)
費用:無料
定員:3000名(先着順)
講演時間:約80分
申込締切:2022年3月29日(火)
〇 訪問リハビリテーション及び通所リハビリテーション専門職人材育成研修会
日時:令和4年3月13日(日) 9:30~12:30(ZOOM入室9:20より)
形式:オンライン(Zoomミーティング)
内容:在宅リハビリテーションにおける人材育成
講師:松井 一人 氏
(日本理学療法士協会理事、ほっとリハビリシステムズ代表取締役)
参加費:無料
締め切り:令和4年3月11日(金)
〇 住環境整備及び福祉用具に関する研修会
日時:令和4年2月27日 (日) 13:30~16:30 (受付13:15より)
方法:Zoomによるオンライン形式
内容:
講演① 13:40~15:50
「障がい者福祉領域における補装具の交付・適応のしかた」
武田 輝美 氏 (山形県福祉相談センター)
講演② 16:00~16:30
「介護保険における福祉用具の評価、選定について」
鈴木 健太 氏 (山形済生病院)
参加費:無料
締切:令和4年2月22日(火)
〇 令和3年度福島 JRAT研修会
福島県災害リハビリテーション推進協議会研修会
「東日本大震災からこれまでの,南相馬市立総合病院の取り組み」
講師:小野田 修一 先⽣ (南相馬市立病院リハビリテーション技術科技師長)
⽇時:2022年3⽉9⽇ (水) 19:00~20:00
開催形式:ZOOM を⽤いたオンライン研修
参加費:無料
定員:100名
〇 第32回岐阜県言語聴覚士会・研修会
日時:令和4年1月30日(日) 10:00~11:30
テーマ:「音声障害の治療技法のディサースリアへの適応について」
講師:岩城 忍 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野)
定員:80名
方法:ZOOMを用いたオンライン開催
〇 脳卒中・心筋梗塞発症登録評価研究活用事業研修会
日時 : 令和4年3月 24日(木) 15:30~17:00
講師 : 山形大学医学部内科学第一講座 教授 渡辺 昌文 先生
受講料:無料
方法:ZOOMを用いたオンライン開催
締切:3月16日(水)
〇 地域リハビリテーション研修会
日時:令和4年2月7日(月)〜18日(金)
方法:オンデマンド配信
参加費:無料
締切:令和4年2月17日(木)
〇 第13回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3
日時:2022年1月15日(土)〜1月16日(日)
会場:オンライン開催
対象:訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2修了者
参加費用:16,500 円(税込) ※事前振込
詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3809
申込締切:12月20日(月)
〇 令和3年度山形ボバース研究会第2回研修会
期日:令和3年11月21日(日) 10:00~12:00(9:45~入室可能)
講師:木野本 誠 先生
(国際ボバース 基礎講習会インストラクター/日本理学療法士協会 認定理学療法士(脳卒中)/ボバースリハビリテーション教育センターBRiC(ブリック)
方法:Zoomによるオンライン研修会
テーマ:「評価と治療の要~動作分析~」
定員:100 名(申込多数の場合は申し込み順とし、会員を優先いたします。)
参加費:一般 1,000 円 (山形ボバース研究会会員 500 円)
締切:2021年11月15日(月)
詳細は添付資料をご参照ください。
〇 令和3年度山形ボバース研究会オンライン勉強会
期日:令和3年12月11日(土) 9:00~12:00(8:45~入室可能)
助言者: 井上 健 先生
(日本ボバース研究会地域研修協力員/作業療法士/公立置賜総合病院)
方法:Zoomによるオンライン勉強会
テーマ:「治療効果を出せる触れ方」
定員:100 名(申込多数の場合は申し込み順とし、会員を優先いたします。)
参加費:一般 1,000 円 (山形ボバース研究会会員 500 円)
詳細は添付資料をご参照ください。
〇 訪問リハビリテーション実務者研修会
日時:2021年11月14日(日)13:00〜17:30
会場:オンライン開催
申込締切:10月25日(月)
〇 第23回日本ボバース研究会東北ブロック症例検討会
日時:令和3年10月17日(日) 9:00~15:30
開催方法:オンライン開催(ZOOM)
参加費:2000円
申し込み:添付資料にて
〇 令和3年度在宅リハビリテーション従事者研修会《通所介護編》
日時:2021年10月16日(土)〜10月17日(日)
開催方法:オンライン開催
ホームページ:http://www.hvrpf.jp/3680
○ 令和3年度山形県医療社会事業従事者研修会
日時:2021年9月18日(土) 〜 9月26日(日) 約120分
開催方法:オンライン開催(事前収録)
参加費:無料
申込:添付資料のQRコードより
締切:2021年9月13日(月)
○ 令和3年度地域ケア会議総合事業研修会
「自立支援型地域ケア会議の現在とこれから ~精神科疾患の事例を通して自立支援を考える~」
日時:2021年9月26日(日) 13:30〜16:00
開催方法:Zoom(Web会議ツール)を使用したオンライン研修会
参加費:無料
申込:添付資料より
締切:2021年9月17日(金)
〇 令和3年度 山形県在宅リハビリテーション研修会 NEW
日程:令和 3 年 8 月 29 日(日)9:20~14:45(受付 9:10~開始)
方法:Zoom
テーマ:
①高齢者の心不全~適切なフィジカルアセスメントで安心・安全なリハビリテーションの提供を~」
② 訪問リハビリ振興財団設立の経緯や活動内容、方向性
参加費:無料
定員:30 名
締切:8月22日(日)
〇 失語症とは? 意思疎通支援者とは何か? NEW
日程:2021年7月10日(土) 13:00〜15:00 (12:30 開場)
方法:ハイブリッド開催
青森県総合社会福祉センター 2F大研修室
ZOOMを用いたリモート講座
定員:100名
〇 リハビリテーション・ケア合同研究大会兵庫2021 NEW
日程:2021年11月18日(木)〜19日(金)の2日間
場所:ANAクラウンプラザホテル神戸 神戸芸術センター
方法:現地参加とWeb参加でのハイブリッド開催
テーマ:Let’s integrate!〜リハビリテーションの心技体〜
〇 令和3年度山形ボバース研究会第1回研修会
期日:2021年5月29日(土) 9:00~12:00 (8:45~入室可能)
方法:Zoom
テーマ:「ヒトの動きの原点~姿勢制御~」
〇 失語症者向け意思疎通支援者養成研修事業講演会
日時:2021年6月5日(土) 13:00~16:00
方法:Zoom
定員:100名
参加費:無料
締切:2021年4月28日
〇 第3回 ほたる多職種研修会 (オンライン)
日程:令和3年3月26日 (金) 18:30~20:00
内容:テーマ「在宅での食支援を学ぼう!」~病院から在宅へつなぐ「たべる」こと~
金沢・在宅NST研究会 かがやき在宅診療所 野口 晃 先生
〇 コーディネーターから学ぶ理学療法士の助言研修会の開催について
日程:令和3年3月21日(日) 14:00~16:30(ZOOM入室13:30より)
会場:お手持ちのPCおよびスマートフォン
内容:①ミニレクチャー 14:00~15:00(各位20分の講義)
②ディスカッション 15:10~16:30
参加費:無料
〇 摂食嚥下訓練における姿勢調整 -何を求めどう調整するか-
講師:柴本 勇先生 (聖隷クリストファー大学)
日時:2021年3月21日(日) 13:00~15:30
形式:Zoomによるオンライン方式
参加費:1,000円
申込:https://forms.gle/wXDMadz3rqMFC8aA8
締切:3月15日(月)
〇 第18回日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 高知 2021
主催:日本訪問リハビリテーション協会
日時:2021 年 5 月 22 日(土)~23 日(日)
場所:高知市文化プラザかるぽーと
高知市中央公民館 高知市九反田2番1号
テーマ:訪問リハビリテーションの温故知新~訪問リハの未来を創造する~
URL:http://www.houmonreha.org/kochi/
〇 令和2年度第1回訪問リハ地域ブロック連絡会議
日時:令和3年1月20日(水) 18:30~20:00
会場:ウェブ会議(Zoom)
申込みURL:https://forms.gle/PtAZ6zR2dsAhKqEp8
締め切り:令和3年1月15日(金)
〇 Otsuka Nutrition Webinar
要介護者の誤嚥性肺炎予防のための口腔ケアと食支援のポイント
日時:2021年1月22日(金) 17:00~17:40
会場:Zoom(Web開催)
締切:2021年1月18日(月)
〇 第32回東北神経心理懇話会演題募集
日時:2021年2月6日(土) 13:00~
会場:ZoomによるWeb開催
〇 一般社団法人山形県作業療法士会令和2年地域ケア会議総合事業研修会
「コロナ禍の自立支援・コロナ後の自立支援を考える」
日時:令和3年1月17日日曜日 13時半〜16時
会場:Zoomによるオンライン研修会
参加費:無料
〇 STのための失語症コミュニケーションセミナー
日程:2021年2月14日~28日 第1部 オンデマンド配信
2021年2月21日第2部 オンラインライブ配信(オンデマンドとオンラインライブ配信の二部構成)
会場:オンライン
参加費:ST4000円(ST学生3000円)
問い合わせ先:st_seminar@npowaon.jp
〇 難病患者を支援する方のための研修会
「就労支援について」
日程:2021年1月20日(水) 13:00~16:00
会場:村山総合支庁 402号室(山形市鉄砲町2-19-68)
定員:35名