○ 山形大学認知症講座
日時:令和5年10月22日(日) 13:00〜14:30
開催方法:Zoomによるオンライン形式
講義内容:病院勤務の医療従事者向け認知症対応力向上研修
対象者:県内の病院で勤務するコメディカル
申し込み:PDFファイル参照
○第2回 山形吃音のつどい
【日時】令和5年9月17日(金) 14:00~16:30
【会場】霞城セントラル23F 高度情報会議室
【対象】吃音症のある方、そのご家族、吃音症に関心のある支援者
【定員】40名
【内容】講演「吃音の『克服』と言友会」
グループトーク
【申し込み】PDFファイル参照
○令和5年度 山形県在宅訪問診療歯科医師等養成講習会
【日時】令和5年9月2日(土) 13:00~16:00
令和5年9月3日(日) 10:00~17:00
【場所】山形県歯科医師会館4階大会議室・web配信(ハイブリッド)
【受講対象】山形県歯科医師会会員、県内歯科衛生士等
高齢期や在宅療養者に在宅歯科医療等を積極的に実施する予定にある方
【講演】⓵「在宅訪問歯科で、もしも全身的偶発症がおきたら」
北海道医療大学歯学部歯科麻酔科学分野 教授 照光 真
②「必要な人に届く訪問歯科診療のために~多職種との連携どうつくる?~」
鶴岡市 株式会社瀬尾医療連携事務所 代表取締役 瀬尾 利加子
③「人を良くすると書いて”食”歯科が”食”をどのように支えるかを考える」
宮城県石巻市 雄勝歯科診療所 所長 河瀬 聡一朗
④「高齢期の口腔機能低下と口腔機能管理」
東京歯科大学老年歯科補綴学講座 教授 上田 貴之
【申し込み】PDFファイル参照
【締め切り】8/25(金)まで
○令和5年度 短期集中予防サービス普及促進研修会
【開催要領】下記ファイル参照
【開催日】 令和5年9月8日(金)10:00~12:00
【提出期限】 令和5年8月25日(金)
【その他】申込は、以下の Google フォームよりお申込み下さい。
【Google フォーム】
※市町村におかれましては、管内介護サービス事業所・関係団体等(地域包括支援センターを 除く)を取りまとめ、上記 Google フォームよりお申し込みくださるようお願いします。
※Google フォームでの申し込みが難しい場合には、別紙受講申込書にてメールで送信下さい ますようお願いします。
※今後、短期集中予防サービス普及を効果的に推進するために参加者についてご配慮をお願 いします。
【問い合わせ先】
山形県地域包括ケア総合推進センター<担当:長岡芳美>
〒990-0021 山形市小白川町二丁目 3-30
TEL 023-676-6767 / FAX 023-676-6768
E-mail:yamagata-hokatukyo@y-hzk.com (山形県地域包括支援センター等協議会)
○令和5年度 通いの場に関する市町村等職員研修の開催について
【開催要領】下記ファイル参照
【開催日】 令和5年9月8日(金)13:30~16:30
【開催方法】 集合研修(参加できない方のみ限定配信を行います。配信期間は 9 月 25 日から 1 か月間とし、URL は後日メールでご連絡いたします。)
【申込方法】次の Google フォームからお申し込み下さい。
※Google フォームでの申込が難しい場合には添付の申込書にてお願いいたします。
【申込締め切り】 令和5年8月 25 日(金)
【問い合わせ先】
山形県地域包括ケア総合推進センター 推進員 東海林 かおり
〒990-0021 山形市小白川町二丁目 3-30 TEL:023-676-6767 FAX:023-676-6768
Mail: yamagata-hokatukyo@y-hzk.com (一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会)
○山形県作業療法士会発達領域委員会・村山南支部共催研修会
【日時】令和5年8月27日(日) 10:00~12:00
受付開始・ZOOM入室開始 9:30
【研修テーマ】NICUでの介入と地域へのアウトリーチ
~お子さんの早期療育に繋げるための検討会~
【発表者】渋間 勇人 先生
山形済生病院リハビリテーション部
東北大学大学院医学系研究科産業医学分野
【参加対象】一般社団法人 山形県作業療法士会 会員
療育に関わっている他職種の方
【開催方法】ハイブリット形式(対面、Zoomの選択可能)
【会場】山形医療技術専門学校
【参加費】無料
【申込方法】PDFファイル参照
○山形県在宅リハビリテーション研修会
【日時】令和5年8月19日(土) 10時~17時(9時30分より受付開始)
【開催方法】Zoomによるオンライン形式
【内容】<講義>
「看取り期の関わりに必要なアセスメントの視点・グリーフケア」
訪問看護ステーションやまがた 所長 山川 一枝 氏
「看取り期における訪問の実際・チームケアに求められること」
訪問診療クリニックやまがた 院長 奥山 慎一郎 氏
<グループワーク>
⓵看取りのイメージや課題の共有
②実践に向けて
【申し込み】チラシ、PDFファイル参照
【参加費】1500円
【対象】山形県内の各士会所属の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士に限る
○プレゼンテーション・勉強会の開催
【日時】令和5年7月28日(金) 午後2時~
【場所】鈴川コミュニティセンター(鈴川ふれあい館)2階研修室
山形県山形市山家町2丁目4番48号 TEL:023-641-3275
【内容】⓵「今後の福祉施設整備! 発展と継続を考える」
建設施設整備アドバイザー 代表 伊藤 真子 様
②「脱炭素化における災害対策補助金について」
一般社団法人東北再生可能エネルギー協会 補助金事業部 荻原 昌男 様
③情報交換
【申し込み】PDFファイル参照
○RUN伴について
RUN伴(らんとも)は、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりを目指して認知症の人と共に庄内から置賜までの山形県内の地域をタスキで繋ぐ、イベントです。
【日時】令和5年9月3日(日) 庄内コース
令和5年9月9(土)・10日(日) 内陸コース
【参加申し込み】チラシを参照
【申し込み期限】8月20日(日)
【参加料】1000円
○令和5年度山形ボバース研究会第2回研修会開催
【日時】令和5年8月26日(土) 9時00分~11時00分(8:45~入室可能)
【主催】山形ボバース研究会
【後援】山形県作業療法士会 山形言語聴覚士会
【講師】三浦拓先生(国際ボバース 基礎講習会インストラクター 東苗穂病院 理学療法士)
【方法】Zoomによるオンライン研修会
【テーマ】「病態像の理解と治療効果の追究 ー画像、観察、ハンドリングによる仮説検証ー」
【内容・日程】 令和5年8月26日(土)
8:45~入室可能
9:00 開会
9:05~講義 適宜休憩
10:45~質疑応答
11:00 閉会
※内容が変更になる場合もございます。
【対象】興味のあるPT、OT、ST
【定員】100名(申し込み多数の場合は申し込み順とし、山形ボバース研究会会員を優先いたします)
【参加費】山形ボバース研究会会員:500円 一般:1000円
※山形ボバース研究会に入会していない場合は、日本ボバース研究会会員でも一般の参加費となります。
【参加申し込み】PDFファイル参照
【問い合わせ先】
山形ボバース研究会 研修局村山支部 北村山病院 作業療法士 松田耕史
E-mail:koutmn54@gmail.com
○山形県作業療法士学術研修大会開催のご案内
【日時】令和5年7月23日(日) 10時00分~15時00分
【テーマ・講師】
①身体障がい領域
「高齢者に対しての運動療法 ~介護予防・フレイル~」
講師:山田実先生 (筑波大学 人間系教授)
②精神障がい領域
「大人の発達障害への対応」
講師:今村明先生 (長崎大学 生命医科学域 保健学系作業療法学分野 教授)
【開催方法】
・Zoom(Web会議ツール)を用いたオンライン方式
・スマートフォンでの参加も可能ですが、資料閲覧のためPC等での参加をお勧めします。ま た、安定したWi-Fi環境での接続をお勧めいたします。通信料は自己負担となりますので、ご了承下さい。
【参加料】2000円 + 振込手数料
【申込方法】word・PDFファイル参照
【お問い合せ先メールアドレス】
gakujyutu.yot@gmail.com (担当:今井、佐藤)
○市民公開講座のお知らせ①音声市民公開講座
【内容】 <一般講演>「声と飲み込みの仕組みのはなし」
<特別講演>「マスクを外したら使っていなかった声筋を使って健康に!」
<ミニライブ>「パタカラ リハビリライブ」
【日時】令和5年7月9日(日) 13時30分~15時15分 (開場13:00)
【場所】山形テルサ アプローズ
【参加費】無料
○市民公開講座のお知らせ②頭頸部外科月間
【テーマ】「声がれに潜む怖い病気を見逃さないために」
【日時】令和5年7月29日(水) 14時00分~15時00分
【場所】山形テルサ1F 大会議室
【参加費】無料
○地域リハビリテーション連携委員会 第5回最北地区交流会
【日時】令和5年7月19日(水) 19時00分~20時00分 (受付開始 18:30~)
【形式】zoomでのオンライン
【対象者】最北地区の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士
【参加費】無料
《発表施設》
『舟形徳洲苑』『新庄徳洲会病院』『ローズむらやま』『山形ロイヤル病院』
【申込方法】PDFファイル参照
○山形県自立支援型地域ケア会議助言者資質向上研修会
【日時】令和5年6月4日(日) 13時30分~15時30分
【演題】「地域包括ケアシステムにおける歯科衛生士の役割」
【講師】株式会社アイトラック 代表取締役 佐藤孝臣氏
【会場】山形流通団地会館 2階 大会議室 ハイブリット開催 (会場90名 web100名)
〒990-8681 山形市流通センター2丁目3番地
【対象】山形県歯科衛生士会会員、多職種、県、市町村、地域包括支援センター等
【申し込み方法および申し込み先】PDFファイル参照
【参加費】無料
○第28回認知神経科学会学術集会
【日時】2023年7月15日(土)、16日(日)
【テーマ】「21世紀の失語症学」
【会場】北海道大学学術交流会館
【開催形式】通常開催(対面・集合) ※会期後オンデマンド配信を予定
【ホームページ】http://jscn28.menergia.jp/
○介護保険サービス普及啓発チラシについて
○病院と地域における連携とリハビリテーションマネジメントに関する研修会の開催について
【日時】令和5年3月21日(火) 13時30分~16時30分 (受付13:15より)
【開催方法】Zoomによるオンライン形式
【内容】講義①装具について(作成、適応、修理について) 小野修氏(山形済生病院)
講義②介護保険について(交付、福祉用具、住宅改修について) 鈴木健太氏 (山形済生病院)
講義③介護保険サービスについて(通所リハ、訪問リハを中心に) 芦埜達哉氏 (在宅リハビリ看護ステーションつばさ天童サテライト)
講義➃総合事業、介護予防について 今野珠美氏 (東根市役所)
講義⑤地域での介護予防、行政との取り組みの実際 栗田宜亨氏 (日本海総合病院)
多田雄一氏 (最上町立最上病院)
【参加費】無料
【対象】山形県理学療法士会・山形県作業療法士会・山形県言語聴覚士会 各会員
【申込方法】件名に「3月21日 研修会申し込み」と記載し、本文に①氏名、②所属、③職種、➃受信可能なメールアドレスを添えて、yusuke_nakagawa126@yahoo.co.jp宛てに個人単位でお申し込み下さい。お申し込みいただいた方には、前日までにZoomのID、パスワード等の情報をメールにて送付いたします。締め切りは3月19日(日)とします。
【問い合わせ】天童市民病院 中川悠介
TEL:023-654-2511 または上記アドレス宛にご連絡下さい。
○【オンライン開催】第14回訪問リハビリテーションフォーラム
【日時】2023年4月16日(日) 10時00分~12時10分
【内容】「地域共生社会の実現に向けて ~介護保険制度と多機関協働のあり方~」
【会場】オンライン開催
【ホームページ】http://www.hvrpf.jp/4301
【お申込み】https://ws.formzu.net/fgen/S837640356/
【申込】2023年4月12日(水) 定員1000名(先着順)
定員に達し次第受付を終了いたします。
○脳卒中体験記の作品募集について
日本脳卒中協会では脳卒中を経験された患者さんやそのご家族の体験談を募集しています。
脳卒中を経験した後も、自分らしい生き方をめざして前向き進む患者さんやご家族の
方の人生に焦点を当てることで、
(1)脳卒中の患者さんやご家族の励みとしていただき、
(2)脳卒中に対する社会的関心を高め、
(3)障害を持ちながら生きていくことの難しさについての理解を広め、
障害者にやさしい社会づくりを促す、ことを目的としています。
※応募の締め切りは6月末日です。
詳細は日本脳卒中協会ホームページをご確認ください。
〇第4回チーム医療推進学会
【日時】2023年2月26日(日) 9:50~16:30
【主催】チーム医療推進会議
【大会長】公益社団法人日本栄養士会会長 中村丁次
【テーマ】医療-介護-地域での一体的な多職種連携の推進 ~地域包括ケアシステムの推進最終章~
【会場】オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar)
【参加登録】2023年2月18日(土)にて締切
申込URL:https://team-med.gakujyutsuweb.net/moushikomi
参加費:2,000円
【プログラム】
10:00~11:00
基調講演「チーム医療の変遷とsociety5.0時代でのチーム医療(仮)」
座長:チーム医療推進協議会代表 中村 春基
講師:公益社団法人日本栄養士会会長 中村 丁次
11:05~12:00
教育講演「地域一体的な多職種連携(仮)」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 諸岡 歩
講師:独立行政法人東京都健康長寿医療センタ―研究所 枝広 あや子
12:05~14:10
一般演題 テーマ:(1)チーム医療について
(2)地域における多職種連携について
14:15~16:25
シンポジウム「医療-介護-地域での一体的な多職種連携の推進」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 原 純也
公益社団法人日本栄養士会常任理事 渡邊 潤
基調講演 講師:厚生労働省担当官
シンポジスト(1)社会医療法人惠和会西岡病院 岡村 紀宏
シンポジスト(2)明海大学保健医療学部口腔保健学科 森下 志穂
シンポジスト(3)公益社団法人日本理学療法士協会常務理事 佐々木 嘉光
シンポジスト(4)長崎リハビリテーション病院教育研修部/栄養管理室 西岡 心大
■一般演題募集について■
【応募方法】
実践報告、事例報告、現場での取り組み等について、ご応募ください。
演題テーマ:(1)チーム医療に関するもの (2)地域での多職種連携について
演題登録機関:2023年1月21日(土)まで
演題登録方法:演題登録を希望される方は、演題登録用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
※学会当日(2月26日12:05~14:05)の一般演題発表(web会議システムZoom Webinar)で、登壇できることが条件となります。
【発表形式】
オンライン口述発表(発表時間6分、質疑応答2分)
※発表スライドをPowerPointで作成頂き、mp4ファイルに変換後、事前に提出していただく予定です。当日は、質疑応答のためオンラインでご登壇頂きます。発表方法や動画提出手順の詳細は、演題採択決定後に連絡いたします。
【抄録の登録】
演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai@team-med.jp)まで送付をお願いします。
抄録登録締切:2023年1月28日(土)厳守
【抄録】
抄録は、[目的][方法][結果]の内容を含み、1200字以内でわかりやすく記述して下さい。
(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)
チーム医療推進協議会HP
<お問い合わせ先>チーム医療推進協議会 事務局
〒111-0042 東京都台東区寿1-5-9 盛光伸光ビル7F 一般社団法人日本作業療法士会協会内
FAX:03-5826-7872 E-mail:info@team-med.jp
○第11回RAMY Rheumatoid Arthritis Meeting in YAMAGATA -ZOOM-
【日時】2023年2月22日(水) 19:00~
【会場】CBT室よりZOOM配信
【内容】
19:00~19:10 情報提供 「関節リウマチ治療薬 アクテムラ」 中外製薬(株)
19:10~19:30 一般演題
座長 山形大学医学部附属病院 リハビリテーション科 病院教授 高窪祐哉 先生
「免疫チェックポイント阻害薬投与後の副腎不全・関節炎について」
演者 山形大学医学部附属病院 第一内科 助教 鈴木奈都子 先生
19:30~20:30 特別講演
座長 山形大学医学部附属病院 第一内科 講師 市川一誠 先生
「リウマチ膠原病内科医からみた免疫チェックポイント阻害薬の注意点」
演者 大阪公立大学大学院医学研究科 膠原病内科学 講師 渡部龍 先生
【申込】添付資料より
○第60回 山形県自立支援型ケア会議助言者資質向上研修会
【日時】令和5年2月26日(日) 13時30分~15時30分
【内容】「地域共生社会の実現に向けて ~介護保険制度と多機関協働のあり方~」
【会場】山形流通団地会館 2階 中会議室
〒990-8681 山形市流通センター二丁目3番地
TEL:023-633-2244
【開催方式】ハイブリッド形式(会場22名・Web100名)
【対象者】山形県歯科衛生士会会員および多職種、ケア会議等に関心のある者
【参加費】無料
※会場より配信をいたします。
※受講希望者は、添付資料のQRコードよりお申し込み下さい。
○第60回 山形県医療社会事業従事者研修会
【日時】令和5年3月1日(水) 13:00~配信開始
3月12日(日) 24:00 配信終了
【方法】オンライン動画配信
【内容】講演:東北福祉大学総合福祉学部 教授 都築 光一先生
【参加費】無料
【申込方法】添付資料より
お申し込みいただいた方へ、後日、配信用のURLをご連絡致します。
申込締切:令和5年2月24日(金)
受講証明が必要な方は事務局までメール又はお電話でお問い合わせください。
○一般社団法人山形県作業療法士会 令和4年度地域ケア会議総合事業研修会
「自立支援型地域ケア会議での助言と地域課題の取り組みについて ~多様な視点から解決策を考えよう~」
【日時】令和5年3月4日(土)14時30分~16時30分
【内容】・講義、助言検討 テーマ「対象者を包括的にとらえた助言について」
・地域課題解決への取り組み紹介、意見交換 戸沢村「地域リハビリテーション活動支援事業の取り組み報告」
【対象】地域支援事業に携わっている方、関心のある方
【開催方法】Zoom(web会議ツール)を使用したオンライン研修会
【参加費】無料
【申し込み方法】添付資料より
○「摂食嚥下障害への徒手的アプローチ」オンライン・オンデマンドセミナー
【日時・内容】
第1回「摂食嚥下障害患者の舌機能に対する徒手的アプローチ」
講師:群馬県済生会前橋病院 リハビリテーションセンター 言語聴覚士 阿部直哉先生
日時2023年2月10日(金)19時より90分、2月13日以降オンデマンド配信あり
第2回「摂食嚥下障害患者の喉頭機能に対する徒手的アプローチ」
講師:徒手的言語聴覚療法研究会代表 言語聴覚士 樋口直樹先生
日時2023年2月24日(金)19時より90分、2月28日以降オンデマンド配信あり
第3回「摂食嚥下障害患者の体幹・姿勢に対する調整」
講師:富永病院 言語聴覚士 奥村正平先生
日時2023年3月10日(金)19時より90分、3月14日以降オンデマンド配信あり
第4回「摂食嚥下障害患者における運動アプローチと電気刺激療法の併用」
講師:大和大学 保健医療学部総合リハビリテーション学科言語聴覚学専攻 教授 外山慶一先生
日時2023年3月31日(金)19時より80分(オンラインセミナー)、4月4日以降オンデマンド配信あり
【会場】
オンラインセミナー
【参加費】
全4回9,500円(消費税、手数料込み)
1回受講2,980円(消費税込み)+手数料75円
【お申込み方法】
下記、Webページより、「オンラインセミナーサイト キャリエルメディ」へお進み頂き、チケットをご購入ください。
https://toshuteki-gengoryoho.jimdofree.com/
【主催】
徒手的言語聴覚療法研究会 https://toshuteki-gengoryoho.jimdofree.com/
(株)GLANZ PLANNING https://www.glanzplanning.com/
○山形県脳卒中・心筋梗塞発症登録評価研究活用事業研修会
日時:令和5年3月16日(木)17:30~19:00
開催形式:web開催 (zoom利用)
講演内容:要介護者の支援に役立つ心筋梗塞の罹患状況をふまえた考察や予防・治療の最新情報の提供及び循環器を取り巻く現状
講師:山形大学医学部内科第一講座
助教 西山 悟史 氏
演題:超高齢化社会における心筋梗塞の現状 ~山形県の実態を踏まえて~
申込:添付資料より
○第13回アクティビティ・ケア全国大会オンライン
リアル配信:2023年1月21日(土)10:00~15:30 / 1月28日(土)10:00~15:30
録画配信:開催後の2日後から2月28日(火)まで
実施形式:オンライン配信 (Zoom)にて開催
参加費:<一般>個人:4,000円 団体:6,000円
<学生>個人:2,000円
<芸術と遊び創造協会 会員> 個人:3,000円 団体:5,000円
詳細URL:https://www.aptycare.com/forum_zenkoku.html
主催:芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
後援:日本認知症ケア学会 日本作業療法士協会 日本認知症予防学会
連絡先:〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 電話03-3387-5461
担当:髙山 y-takayama@art-play.or.jp
○ 第 68 回講習会 「進行性失語を学ぶ」
配信期間:2023年2月3日(金) 9:00 ~ 2月26日(日) 23:00
開催形式:オンデマンド配信(配信期間中は何度でも視聴できます)
定員:100名
参加費:会員3,000円、非会員 6,000円、学生 2,000円
締切:2023年1月28日(金)
申込:添付資料より
○ 山形大学認知症講座
日時:令和4年12月10日(土) 13:00〜14:30
開催方法:Zoomによるオンライン形式
受講料:無料
締切:令和4年11月21日(月)
○ 「山形市聴こえくっきり事業」ヒアリングフレイルチェックにおける研修会の案内および派遣者の募集について
【ヒアリングフレイルチェック従事者研修】
日時:令和4年11月2日(水) 10:00~16:00
場所:山形市役所 7階 701 AB会議室またはZOOM
内容:
(1) 山形市の事業説明(30分)
(2) ヒアリングフレイルサポーター養成講座 (90分)
(3) 聴脳力アプリオペレーター講座 (60分)
(4) 聴脳力アプリオペレーターカウンセリング実施講座 (60分)
その他:ヒアリングフレイルチェックに従事する職員はこちらの講座の受講を必須とします (本講習の受講のみ希望でも構いません)。なお、当日参加が難しい方に対しては当会として伝達講習(動画視聴の予定)を行う予定です。
○ 秋田県言語聴覚士会主催 生涯学習プログラム専門講座
日時:2022年10月29日(土)13:20~
方法:ZOOMによるオンライン開催
内容:有意義な嚥下訓練を目指して〜言語聴覚士ならではの着眼と訓練技術の実際〜
講師:清水充子先生(埼玉県総合リハビリテーションセンター)
費用:1,000円
締切:2022年10月22日(土)
○ 令和4年度 言語聴覚士研修会2【成人吃音の臨床(基礎編+実践編)】
日時:
①令和4年11月30日(水)
②令和4年12月14日(水)
③令和5年1月6日(金)
④令和5年2月13日(月)
場所:国立障害者リハビリテーションセンター学院よりオンライン開催(Zoom を使用)
定員:20名
費用:1,400円(後納。研修会終了後に納入告知書を送付)
申込:http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2022/
締切:2022年9月30日(金)
○ 令和4年度 言語聴覚士研修会1【幼児吃音の臨床(基礎編+実践編)】
日時:
①令和4年11月28日(月)
②令和4年12月15日(木)
③令和5年1月12日(木)
④令和5年2月7日(火)
場所:国立障害者リハビリテーションセンター学院よりオンライン開催(Zoom を使用)
定員:20名
費用:1,400円(後納。研修会終了後に納入告知書を送付)
申込:http://www.rehab.go.jp/College/japanese/kenshu/schedule_2022/
締切:2022年9月30日(金)
○ 第28回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1
主催:リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
日時:2022年9月17日(土)〜9月18日(日)
会場:オンライン開催
ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4115
申込:株式会社geneホームページよりお申込ください。
各都道府県主催の実務者研修会を受講された方:
https://fs219.xbit.jp/n954/form15/
※7月4日(月)より受付開始
未受講の方:
https://fs219.xbit.jp/n954/form16/
※7月11日(月)より受付開始
締切 2022年8月21日(日)まで
○ 訪問リハビリテーション入門編
日時:令和4年7月23日 (土) 14:00~16:30
方法:Zoom
参加費:500円
定員:100名
締切:令和4年7月15日(金)