○ 令和3年度山形県在宅医療推進事業 山形県言語聴覚士会主催研修会
むせたって、好きなものが食べたい
「最期まで食べる」を支える
プログラム:
10:00〜 講演1「“最期までその人らしく”をチームで支えるには」
10:45〜 講演2「嚥下障害のある方のACP」
日時:令和4年3月12日(土) 10:00~12:00
開催形式:Web開催(ZOOM)
締切:令和4年3月7日(月)
○ 令和3年度 村山ブロック研修会
日時:2022年2月5日(土) 13:30〜14:45
開催方法:Live‐Web 配信(ZOOM)
テーマ:言語聴覚士に求められる感染対策
参加費:無料
締切:2022年1月31日(月)
○ 令和3年度 最北ブロック第1回研修会
日時:令和4年1月8日(土) 13:00〜16:00
開催方法:Live‐Web 配信(ZOOM)
テーマ:「高齢者の心不全について理解を深めよう」
参加費:無料(山形県言語聴覚士会 会員限定)
締切:令和3年12月18日(火)
○ 脳卒中・心筋梗塞発症登録評価研究活用事業研修会
日程:2022年3月24日(木) 15:30〜17:00
講師:山形大学医学部内科学第一講座
教授 渡辺 昌文 先生
受講料:無料
形式:WEB開催(ZOOM)
締切:2022年3月16日(水)
○ 「廃用性筋萎縮」「サルコペニア」患者の リハビリテーション栄養のありかたを考える
日程:2022年3月30日(水)11:30~21:00
演題:宇宙実験から得た新発見!
大豆たんぱく質の抗筋萎縮活性と未来への期待
座長:若林秀隆 先生(東京女子医科大学病院 リハビリテーション科 教授 )
演者:二川 健 先生(徳島大学大学院 医歯薬学研究部 生体栄養学分野 教授 宇宙栄養研究センター センター長)
費用:無料
定員:3000名(先着順)
講演時間:約80分
申込締切:2022年3月29日(火)
〇 訪問リハビリテーション及び通所リハビリテーション専門職人材育成研修会
日時:令和4年3月13日(日) 9:30~12:30(ZOOM入室9:20より)
形式:オンライン(Zoomミーティング)
内容:在宅リハビリテーションにおける人材育成
講師:松井 一人 氏
(日本理学療法士協会理事、ほっとリハビリシステムズ代表取締役)
参加費:無料
締め切り:令和4年3月11日(金)
〇 住環境整備及び福祉用具に関する研修会
日時:令和4年2月27日 (日) 13:30~16:30 (受付13:15より)
方法:Zoomによるオンライン形式
内容:
講演① 13:40~15:50
「障がい者福祉領域における補装具の交付・適応のしかた」
武田 輝美 氏 (山形県福祉相談センター)
講演② 16:00~16:30
「介護保険における福祉用具の評価、選定について」
鈴木 健太 氏 (山形済生病院)
参加費:無料
締切:令和4年2月22日(火)
〇 令和3年度福島 JRAT研修会
福島県災害リハビリテーション推進協議会研修会
「東日本大震災からこれまでの,南相馬市立総合病院の取り組み」
講師:小野田 修一 先⽣ (南相馬市立病院リハビリテーション技術科技師長)
⽇時:2022年3⽉9⽇ (水) 19:00~20:00
開催形式:ZOOM を⽤いたオンライン研修
参加費:無料
定員:100名
〇 第32回岐阜県言語聴覚士会・研修会
日時:令和4年1月30日(日) 10:00~11:30
テーマ:「音声障害の治療技法のディサースリアへの適応について」
講師:岩城 忍 先生(神戸大学大学院医学研究科 外科系講座 耳鼻咽喉科頭頸部外科学分野)
定員:80名
方法:ZOOMを用いたオンライン開催
〇 脳卒中・心筋梗塞発症登録評価研究活用事業研修会
日時 : 令和4年3月 24日(木) 15:30~17:00
講師 : 山形大学医学部内科学第一講座 教授 渡辺 昌文 先生
受講料:無料
方法:ZOOMを用いたオンライン開催
締切:3月16日(水)
〇 地域リハビリテーション研修会
日時:令和4年2月7日(月)〜18日(金)
方法:オンデマンド配信
参加費:無料
締切:令和4年2月17日(木)
〇 第13回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP3
日時:2022年1月15日(土)〜1月16日(日)
会場:オンライン開催
対象:訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2修了者
参加費用:16,500 円(税込) ※事前振込
詳細・申込:http://www.hvrpf.jp/3809
申込締切:12月20日(月)