研修会・勉強会(その他)


○ やまがた認知症シンポジウム2025

 

日時:令和7923日(火・祝)14:00~16:30 (入場無料)

会場:山形ビッグウイング

内容:基調講演、パネルディスカッション等

問い合わせ先:山形県健康福祉部高齢者支援課 地域包括ケア推進担当 主事 伊東 拓

       TEL : 023-630-2197  FAX:023-630-3321

       E-Mail:itotaku1@pref.yamagata.jp

ダウンロード
やまがた認知症シンポジウム2025開催について.pdf
PDFファイル 101.4 KB
ダウンロード
やまがた認知症シンポジウム2025ポスター.pdf
PDFファイル 2.3 MB
ダウンロード
やまがた認知症シンポジウム2025チラシ.pdf
PDFファイル 2.5 MB

○ 令和7年度山形県在宅リハビリテーション研修会

 

日時:令和7920日(土)10時~1650分(受付930分~)

会場:山形医療技術専門学校 レクリエーション室(体育館棟1階)

内容:🔳講義・グループワーク①10時~1230

    「精神科領域の訪問リハビリテーションついて~心理的側面に配慮したアプローチ~」

     鈴木 真 氏(南陽訪問看護ステーション・作業療法士)

   🔳情報交換会 1330分~14

   🔳講義・グループワーク②1410分~1640

    「ADと薬の関係について考える~在宅リハビリテーションの現場で気を付けたい薬~」

     今井 隆裕 氏(みつばち薬局・薬剤師)

申込:PDFファイル参照

申込締切:97日(火)締切

     問い合わせおよびキャンセルのご連絡につきましては、前日まで下記のアドレスへお知らせください。

参加費:3,000円(当日会場でお支払いください。)

    本研修会はインボイス制度に登録しておりません。参加費は不課税です。

対象:山形県内の各士会所属の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士

   訪問リハ従事者に限らず、病院や施設など多方面からの参加をお待ちしております。

修 了 証:全日程参加者には、日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士会3協会会長、および一般財団法人訪問リハビリテーション振興財団理事長の連名での修了証が交付されます。過去に参加された方にも新たな修了証が交付されます。また、本研修会は訪問リハビリテーション管理者養成研修会Step1~3に繋がる研修会としても位置付けられています。

詳細はhttp://www.hvrpf.jp/4934(訪問リハビリテーション振興財団)をご覧ください。

問い合わせ先: 三友堂病院 作業療法士 冨本さとみ、船山真紀子 

       電話:0238-24-3700 

       メールアドレス:t87y128y223@yahoo.co.jp

 

ダウンロード
令和7年度山形県在宅リハビリテーション研修会案内.docx
Microsoft Word 34.5 KB
ダウンロード
令和7年度山形県在宅リハビリテーション研修会.pdf
PDFファイル 2.1 MB

ヤングケアラー研修会

 

日時:8月29日(金)13301600

会場:ヒルズサンピア山形

講師:田中悠美子氏(一般社団法人ケアラーワークス代表理事)

   友田智佳恵氏(元ヤングケアラー)

 

申込:PDFファイルのQRコードからの申込も可能です。     https://docs.google.com/forms/d/1MYEtXYDUV-BMX1z-pLTPQM_zKqQ7SZrYm25P7o4DhwA/edit

ダウンロード
ヤングケアラー研修会.pdf
PDFファイル 467.0 KB

食支援フォーラムin庄内2025

 

日時:令和7年9月6日(土) 12:30~16:30

会場:東北公益文科大学 公益ホール

参加費:無料

申込方法:事前申込み不要ですが、当日の円滑な受付・運営のため、関係機関・団体の皆様には、「やまがたe申請」又は別紙申込書により、事前申込みへのご協力をお願いいたします。

     〔やまがたe申請〕

     https://apply.e-tumo.jp/pref-yamagata-u/offer/offerList_detail?tempSeq=16258

内容:PDFファイル参照

問い合わせ先:庄内総合支庁 保健福祉環境部

       庄内保健所 保険企画課

       健康増進主査 池田祐子

       TEL:0235-66-5476  FAX0235-66-4935

       Mail:ikedasac@pref.yamagata.jp

ダウンロード
食支援フォーラムin庄内2025 通知文.pdf
PDFファイル 180.7 KB
ダウンロード
食支援フォーラムin庄内2025 実施要領.pdf
PDFファイル 164.6 KB
ダウンロード
食支援フォーラムin庄内2025 チラシ.pdf
PDFファイル 539.8 KB
ダウンロード
食支援フォーラムin庄内2025 参加申込書.docx
Microsoft Word 42.5 KB

2025年度 地域開催型法定研修会in山形

 

日時:2025年8月21日(木) 15:00~16:30

会場:山形県看護協会

内容:みんなde学ぼう!聴く・見る・触る在宅酸素&人工呼吸器体験会

講師:帝人ヘルスケア株式会社 北海道・東北支店山形営業所 増山光一氏

定員:80名

申込方法:看護師、ケアマネはPDFファイルのチラシのQRコードから。

     その他の職種はPDFファイルのFAX申込書。

問い合わせ先:法定研修会運営担当 帝人株式会社 中山

       TEL:080-9930-9675 

       Mail:yas.nakayama@teijin.co.jp

ダウンロード
2025年度 地域開催型法定研修会in山形.pdf
PDFファイル 1.4 MB
ダウンロード
2025年度 地域開催型法定研修会in山形 FAX申込書.pdf
PDFファイル 297.6 KB

○ 令和7年度 山形県難病専門講演会

 

内容:「長寿時代の神経難病」 講師:川並透先生 (国立病院機構山形病院 名誉院長)

日時:令和7年9月16日(火) 14:00~(受付13:30~)

会場:国立病院機構山形病院 2階療育訓練室 (山形市行才126-2)

参加費:無料

申込方法:PDFファイル参照

申込締切:令和7年9月10日(水)

申込先・問い合わせ先:独立行政法人 国立病院機構山形病院 地域医療連携室

           TEL:023-681-2303  FAX:023-681-9477 

           Mail:117-yamagata-renkei1@mail.hosp.go.jp

ダウンロード
令和7年度 山形県難病専門講演会.pdf
PDFファイル 12.4 MB

令和7年度 第2回 山形県庄内地区 失語症のつどい 開催のお知らせ

 

場所:にこふる大会議室 (住所:山形県鶴岡市泉町5-30)

日時:令和7年9月6日(土) 14:00~15:30

申し込み:不要

参加費:無料

問い合わせ先:鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院

       リハビリテーション課 言語聴覚士:五十嵐・齋藤

       TEL:0235-38-5151

ダウンロード
令和7年度 第2回 山形県庄内地区 失語症のつどい 開催のお知らせ.pdf
PDFファイル 323.1 KB

○ 令和7年度第1回山形県高次脳機能障がい研修会について

 

日時:令和7年7月4日(金)14:00~15:30

会場:国立病院機構山形病院 療育訓練室

内容:高次脳機能障害の基礎知識とセンターにおける社会復帰の試みについて

参加方法:会場参加 および Youtube での視聴(後日配信)

     どちらもお申し込みが必要ですので、詳しくはPDFファイルをご確認ください。

お問合わせ:山形高次脳機能障がい者支援センター

     〒990-0876 山形市行才126-2 独立行政法人国立病院機構山形病院内

     Tel:023-681-3394  Fax:023-681-3134

     E-mail:117-yama-koujinou1@mail.hosp.go.jp

 

ダウンロード
令和7年度第1回山形県高次脳機能障がい研修会.pdf
PDFファイル 11.6 MB

令和7年度 短期集中予防サービス普及促進研修会について

 

短期集中予防サービス普及促進研修会について、ご関係のある会員の方がございましたら、ぜひご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

申し込み:

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuNn9h8HLiZCzNNMofEZflM_Q7zjX5XdqazIvJ1aKW3RKa3A/viewform?usp=header

※申し込み締め切りは613()といたします。

ダウンロード
令和7年度短期集中予防サービス普及促進研修会.pdf
PDFファイル 202.3 KB

山形県自立支援型地域ケア会議助言者資質向上研修会

 

日時:令和768日(日)1300分~1500

演題:フレイル予防とオーラルフレイル予防の戦略と根拠

   ~食力・体力・地域づくり力を磨き直そう!~

講師:東京大学 高齢社会総合研究機構機構長

   未来ビジョン研究センター教授 医師・医学博士 飯島 勝矢 氏

会場:山形グランドホテル 8階 アドリア

   〒990-0043 山形市本町1丁目7-42

対象:山形県歯科衛生士会会員、多職種、県、市町村、地域包括支援センター等

申込方法および申込先:PDFファイル参照

参加費:無料

問合せ先:山形県地域包括ケア総合推進センター センター長 長岡芳美

     〒990-0021 山形県山形市小白川町2丁目3-30 山形県小白川庁舎4F

     電話:023(676)6767  FAX:023(676)6768

     (一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会)

     e-mail:yamagata-hokatukyo@y-hzk.com

ダウンロード
山形県自立支援型地域ケア会議助言者向上研修会 案内文.pdf
PDFファイル 125.7 KB
ダウンロード
【山形県自立支援型地域ケア会議助言者向上研修会 チラシ .pdf
PDFファイル 503.2 KB

訪問リハビリテーションフォーラム2025

 

要旨:リハビリテーションの現場が今、大きな転換期を迎えています。

   「訪問によるリハビリテーション」は、これからの地域医療の鍵となる取り組みとして、ま  すます注目を集めています。

   本フォーラムでは、講演と討論を通じて、訪問リハビリテーションの可能性と課題を多角的に掘り下げます。

   現場で働く皆様とともに、未来への道筋を描いていきましょう。

内容:PDFファイル参照

主催:公益社団法人日本理学療法士協会

   一般社団法人日本作業療法士協会

   一般社団法人日本言語聴覚士協会

日時:2025517日(土)10001200

対象職種:介護支援専門員協会、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会 会員

参加料:無料

申し込み:定員1000名(先着順) 定員に達し次第受付を終了いたします。

申込締切:2025517日(土)

     申し込みフォームよりお申込みください 。

ご案内:訪問リハ振興財団HPhttp://www.hvrpf.jp/4890

    株式会社geneHPhttps://www.gene-llc.jp/secretariat/62/

 

ダウンロード
訪問リハビリテーションフォーラム2025.pdf
PDFファイル 5.7 MB

令和7年度 短期集中予防サービス普及啓発事業について

 

短期集中予防サービス普及促進研修会について、ご関係のある会員の方がございましたら、ぜひご参加いただけますよう、よろしくお願いいたします。

 

申し込み:https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScuNn9h8HLiZCzNNMofEZflM_Q7zjX5XdqazIvJ1aKW3RKa3A/viewform?usp=header

※Googleフォームでの申し込みが難しい場合は、添付したWordの様式にてお申し込み下さい。

 

申し込み締め切りは613()といたします。

 

ダウンロード
短期集中予防サービス普及促進研修会案内(専門職能団体).zip
zip ( 圧縮 ) ファイル 429.8 KB

令和7年度 山形県村山地区 失語症のつどい 開催日程のお知らせ

 

場所:山形市東部公民館

日時:毎月第3土曜日(予定)14:00~16:00

   4/19  5/17  6/21  7/19  ※8/23  9/20  10/18  11/15  12/20  1/17  2/21  3/21

        ※8月はお盆と重なるため第4土曜日開催です。

申し込み:不要

参加費:200円 (おやつ代として)

問い合わせ先: 篠田総合病院リハビリセンター 言語聴覚士 石川

        TEL:023-623-1711(内線762)

ダウンロード
令和7年度 山形県村山地区 失語症のつどい 開催日程のお知らせ.pdf
PDFファイル 298.0 KB

【重要】臨床実習指導者講習会

 

令和7年度入学生より、見学実習以外の臨床実習を担当する指導者は「臨床実習指導者講習会修了者」であることが要件となりました。

東北・北海道ブロックでは来年度8回開催することになりましたので、臨床実習を通じて後進の指導にあたられる皆様には受講いただき、今後もお力添えを賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ダウンロード
臨床実習指導者講習会開催案内:東北・北海道ブロック.docx
Microsoft Word 72.8 KB

○ 令和6年度第2回山形県高次脳機能障がい研修会について

 

日時:令和7年3月14日(金) 13:50~16:10 (受付開始13:30~)

会場:山形総合福祉センター 交流ホール (山形市城西町2丁目2‐22)

内容:高次脳機能障がい者の就労、当事者の思い ※詳細はPDFファイル参照

対象:医療、福祉等関係者

定員:30名

申込:PDFファイル参照

問合せ先:山形高次脳機能障がい者支援センター

     〒990-0876 山形市行才126-2

     独立行政法人国立病院機構山形病院内

     Tel:023-681-3394  Fax:023-681-3134

 

ダウンロード
令和6年度第2回山形県高次脳機能障がい研修会案内.pdf
PDFファイル 7.9 MB
ダウンロード
令和6年度第2回山形県高次脳機能障がい研修会 参加申込書.pdf
PDFファイル 3.9 MB

地域ケア会議助言者実務研修会 

 

日時:令和7年3月1日(土)13時30分~16時30分(受付13時~)

会場:山形県立保健医療大学 1階 理学療法評価実習室

内容:1)起居動作の評価ならびに介入について(講義および実技)

     講師:田中 秀典(老人保健施設のぞみの園)

   2)フレイルのリスク評価・健康行動を促すための工夫(講義および実技)

     講師:栗田 宜享(日本海総合病院)

申し込み:メールにて、本文に①氏名(フリガナ)②所属 ③職種 ④メールアドレスを明記の上、2月23日(日)までに、下記アドレスへお申し込みください。

参加費:無料

対象:リハビリテーション専門職・地域ケア会議に関わる関係職種の皆様

※本研修会は令和6年度山形県地域包括ケアシステム構築推進事業費補助金を活用し開催します。

 

問い合わせ:在宅リハビリ看護ステーションつばさ天童 芦埜達哉

      TEL:023-656-8561 

      E-mail:ashinot02@gmail.com

 


訪問リハビリテーションに関わるリハビリテーション専門職の資質向上研修会 

 

日時:令和7222日(土)1330分~16時(受付1315分~)

開催方法:Zoom使用によるオンライン

内容:1.事例発表 いちまる訪問看護ステーション 烏 和之 氏

          よこやまクリニック      鈴木 晃希 氏

          訪問看護ステーションにこ   佐藤 夏美 氏

   2.情報交換会 

申し込み:下記のアドレスに氏名(フリガナ)所属 職種 メールアドレスを明記の上、217日(月)までにお申し込みください。前日までにZoom情報を送付いたします。

参加費:無料

対象:リハビリテーション専門職・看護師・介護支援専門員等

問い合わせ:在宅リハビリ看護ステーションつばさ天童 芦埜 達哉 

      TEL023-656-8561 

      E-mailashinot02@gmail.com  

ダウンロード
訪問リハビリテーションに関わるリハビリテーション専門職の資質向上研修会.docx
Microsoft Word 18.1 KB

第3回 山形吃音のつどい

 

プログラム:13:30 受付開始

      14:00 開会式

      14:10 映画『注文に時間がかかるカフェ -僕たちの挑戦-』上映会

      14:45 講演 講師:奥村安莉沙氏

      15:15 吃音当事者による体験発表

          (休憩)

 

      15:50 グループトーク (聞くだけでもOK!)

      16:20 閉会式 (16:30終了予定)

日時:2025年3月2日 14:00~16:30

参加費:無料

会場:霞城セントラル23階 高度情報会議室

   (山形県山形市城南町1丁目1-1)

対象:吃音症のある方、そのご家族、支援者、吃音症に関心のある方

定員:先着40名 (定員になり次第締め切り)

 

申込方法:PDFファイル参照     

ダウンロード
第3回 山形吃音のつどい.pdf
PDFファイル 250.9 KB

令和6年度 在宅歯科医療連携室整備事業研修会

 

講演:『歯科訪問診療2.0』

    講師 昭和大学歯学部口腔衛生学講座

       准教授 渡邉 賢礼 先生

対象者:山形県歯科医師会会員、スタッフ、山形県内医療・介護・福祉・保険関係者・ご家族等、

    どなたでもご参加ください。

日時:令和7年3月2日(日)14:00~17:00

日程:13:50 Web配信開始

   14:00 趣旨説明・講師紹介

   14:10 講演・質疑応答

   17:00 終了

申込方法:PDFファイル参照

申込締切:令和7年2月21日(金)

主催:一般社団法人山形県歯科医師会 https://www.keishi/org

問合せ先:山形県歯科医師会

     TEL:023-632-8020 FAX:023-631-7477     

ダウンロード
令和6年度 在宅歯科医療連携室整備事業研修会.pdf
PDFファイル 9.7 MB

認知症基本法についてのセミナー

 

内容:①基調講演「認知症基本法について理解を深める」

      地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

      認知症未来社会創造センター センター長 粟田主一氏

   ②県内の状況報告

   ③質疑応答他

日時:令和7年2月6日(木)13:30~16:30

会場:ヒルズサンピア山形2F 大会議室

   (山形市蔵王飯田637 TEL:023-631-1555)

参加費:無料

対象者:県内企業・事業所等

定員:100名

申込:PDFファイル参照

申込締切:2025年1月31日(金)

問合せ先:一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会

     TEL:023-666-7077

     mailhokatsukyo.yamagata06@gmail.com     

ダウンロード
認知症基本法についてのセミナー.pdf
PDFファイル 766.0 KB

令和6年度福島県民講演会

 

内容:頭頸部がんの治療とリハビリテーション ~シャント発声、人工喉頭~

講師:安原一夫 先生(竹田綜合病院 耳鼻咽喉科 頭頸部外科科長)

日時:2024年12月8日(日)10:00~12:00(受付 9:30~)

対象:ご興味のある方はどなたでもご参加ください。

場所:竹田綜合病院 綜合医療センター1階 竹田ホール +Zoomでのハイブリッド開催

定員:会場参加:80名、Zoom参加:約100名

参加費:無料

申込:PDFファイル参照

申込締切:2024年12月5日(木) 17:00まで

問合せ先:福島県言語聴覚士会学術部 担当者:斎藤佐和、黒澤大樹

     mailfukushimast.gakujutsu@gmail.com

     TEL:080-3338-4250 

ダウンロード
令和6年度福島県民講演会.pdf
PDFファイル 151.6 KB

令和6年度地域ケア会議総合事業研修会

 

日時:令和6年12月21日(土)13時30分~16時30分(受付13時~)

会場:東根市さくらんぼタントクルセンター 2階視聴覚室(東根市中央1丁目5−1)

内容:1.講義「地域支援事業に関する最新情報」

       「介護予防のための地域ケア個別会議 助言者のツボ」

       講師 山崎 卓礼 氏(山形県作業療法士会 理事)

   2.事例検討グループワーク 2事例

開催方法:現地参加

参加費:無料

申込:添付ファイル参照

申込締切:令和6年12月16日(月)まで電子メールでお申し込み下さい。 

申し込み先・研修会全般に関する問い合せ先:介護老人保健施設シェ・モワ 山崎卓礼

                     e‐mail:lasch555@outlook.jp

                     電話番号:0234‐22‐1400

ダウンロード
R6地域ケア会議総合事業研修会案内.pdf
PDFファイル 148.7 KB
ダウンロード
R6地域ケア会議総合事業研修会(参加申込書).docx
Microsoft Word 19.4 KB

○ 第18回山形県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会

 

日時:令和6年11月30日(土)13:30~15:20

開催方法:①会場:山形ビックウィング 大会議室 (山形市平久保100)

     ②Youtube(後日配信、申込者限定公開)

内容:PDFファイル参照

参加費:無料

申込方法:PDFファイル参照

対象:当事者、家族、医療福祉関係者、高次脳機能障害に興味のある方

お問合わせ:山形高次脳機能障がい者支援センター

     〒990-0876 山形市行才126-2 独立行政法人国立病院機構山形病院内

     Tel:023-681-3394  Fax:023-681-3134

     E-mail:117-yama-koujinou1@mail.hosp.go.jp

 

ダウンロード
第18回山形県高次脳機能障がい者リハビリテーション講習会.pdf
PDFファイル 6.8 MB

○ 【セミナー】認知症基本法について理解を深める

 

日時:令和6年12月6日(金)13:30~16:30

会場:ヒルズサンピア山形大会議室

   (山形市蔵王飯田637 TEL:023-631-1555)

内容:PDFファイル参照

対象:県内企業・事業所等

定員:100名  ※定員になり次第、受付はストップとなります。

内容:PDFファイル参照

申込方法:PDFファイル参照

申込期限:令和6年12月2日(月)

お問い合わせ:一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会

       受託者:山形県地域包括ケア総合推進センター (担当:大江)

       TEL:023-676-6767 

       Mail:yamagata-hokatukyo@y-hzk.com

ダウンロード
【セミナー】認知症基本法について理解を深める .pdf
PDFファイル 739.4 KB

○ 山形大学認知症講座

 

日時:令和6年12月1日(日)13:00~14:30

対象:県内の病院で勤務するコメディカル(看護師を含む)

開催形式:Zoomによるオンライン形式

受講料:無料

内容:PDFファイル参照

申込方法:PDFファイル参照

申込締切:令和6年11月18日(月)

お問い合わせ:山形県健康福祉部高齢者支援課 地域包括ケア推進担当

       〒990-8570 山形市松波二丁目8-1

       TEL:023-630-2158  FAX:023-630-3321  

       Mail:otakiat@pref.yamagata.jp

ダウンロード
山形大学認知症講座案内.pdf
PDFファイル 119.1 KB
ダウンロード
山形大学認知症講座募集要項.pdf
PDFファイル 464.3 KB
ダウンロード
山形大学認知症講座受講申込書.docx
Microsoft Word 46.5 KB

○ 令和6年度在宅リハビリテーション従事者研修会 通所リハ編

 

日時:2024年12月14日(土)・15日(日) 14:00~(受付13:30~)

対象:理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 ※各協会の生涯学習ポイントが付与されます。

開催形式:オンライン開催

受講料:日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会

    会員:13,000円(税込)   非会員:18,500円(税込)

内容:PDFファイル参照

申込方法:PDFファイル参照

申込締切:2024年12月8日(日)

お問い合わせ:事務局代行 株式会社gene

       名古屋市東区葵1-26-12 IKKO 新栄ビル6階

       TEL:052-325-6611  

       Mail:jimukyokudaikou@gene-lic.jp

ダウンロード
令和6年度在宅リハビリテーション従事者研修会 通所リハ編.pdf
PDFファイル 1.9 MB

○ 令和6年度山形県難病専門講演会

 

日時:令和6年11月8日(金) 14:00~(受付13:30~)

会場:国立病院機構山形病院 2階療育訓練室 (山形市行才126-2)

内容:PDFファイル参照

参加費:無料

申込方法:PDFファイル参照

申込締切:令和6年10月31日(木)

申込先・問い合わせ先:独立行政法人 国立病院機構山形病院 地域医療連携室

           TEL:023-681-2303  FAX:023-681-9477 

           Mail:117-yamagata-renkei1@mail.hosp.go.jp

ダウンロード
令和6年度山形県難病専門講演会.pdf
PDFファイル 1.1 MB

○ 特定行為研修修了者活用セミナー

 

日時:第1回令和6年12月  4日(水) 17:30~19:00

   第2回令和6年12月12日(木) 17:30~19:00

会場:ZOOM(オンライン開催)

内容:PDFファイル参照

受講料:無料

申込方法:PDFファイル参照

問い合わせ先:山形県看護協会 教育研究課

       山形市松栄1-5-45

       TEL:023-685-8033 

       Mail:kensyu@nurse-yamagata.or.jp 

ダウンロード
特定行為研修修了者活用セミナー.pdf
PDFファイル 149.9 KB

○ 令和6年度地域ケア会議全体研修

 

開催方法:参集型研修

対象者:市町村職員、地域包括支援センター職員、専門職、生活支援コーディネー ター、サービス事業所等地域ケア会議の関係者

開催日:令和6年11月12日(火)13:30~16:10

場所:山形市総合福祉センター 2 階 交流ホール

   (〒990-0832 山形市城西町2丁目2番22 号)

内容:PDFファイル参照

定員:80名程度

参加費:無料 

申込方法:PDFファイル参照

問い合わせ:事務局 山形県地域包括ケア総合推進センター

      (一般社団法人山形県地域包括支援センター等協議会)

      担当 東海林 かおり

      〒990-0021 山形市小白川町2-3-30 山形県小白川庁舎4階

      TEL:023-676-6767  E-mail:yamagata-hokatukyo@y-hzk.com

ダウンロード
令和6年度 地域ケア会議全体研修会案内文.pdf
PDFファイル 96.3 KB
ダウンロード
令和6年度 地域ケア会議全体研修開催要領.pdf
PDFファイル 179.3 KB
ダウンロード
令和6年度 地域ケア会議全体研修 申込書.docx
Microsoft Word 15.3 KB