○第11回訪問リハビリテーション管理者スキルアップ研修会
【主催】
リハビリテーション専門職団体協議会
(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
【要旨】
管理者養成研修会STEP3の修了者を対象に
・全国における管理者ネットワークの構築
・管理者のスキルアップのための研修
・各地区における講師としての人材育成
更なる高みを求めて3つの要素を踏まえた研修会を開催いたします。
毎年、内容がリニューアルされていますので、
過去に受講された方の再受講も大歓迎です。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
■日時:2023年2月25日(土)〜2月26日(日)
■会場:オンライン開催
■ホームページ:http://www.hvrpf.jp/4282
■お申込み:https://ws.formzu.net/fgen/S54924151/
---------------------------------------------------
一般財団法人 訪問リハビリテーション振興財団 事務局
〒106-0032 東京都港区六本木七丁目11番10号
TEL:03-6453-7370 /FAX:03-6804-1405
---------------------------------------------------
一般社団法人 日本言語聴覚士協会 事務所
〒162-0814
東京都新宿区新小川町6-29 アクロポリス東京9階
FAX:03-6280-7629
ホームページ:https://www.japanslht.or.jp/
---------------------------------------------
○ 第4回チーム医療推進学会開催案内と演題募集
第4回チーム医療推進学会を下記の通り開催いたします。
本年のテーマは「医療-介護―地域での一体的な多職種連携の推進~地域包括ケアシステムの推進最終章~」とし、昨年同様オンライン配信形式で企画いたしました。
本学会はチーム医療のさらなる推進を目的として開催するもので、基調講演、教育講演、シンポジウム、一般演題を企画しております。
一般演題発表では実践報告、事例報告、現場での取り組み等、日頃の成果をご発表いただきたく、多くの方々よりご応募頂けますようお願いいたします。
実りある大会となりますよう、多数のご参加をお待ちしております。
日時:2023年2月26日(日)9:50~16:30
主催:チーム医療推進協議会
大会長:公益社団法人日本栄養士会会長 中村 丁次
テーマ:医療-介護-地域での一体的な多職種連携の推進 ~地域包括ケアシステムの推進最終章~
会場:オンラインによるライブ配信(Web会議システムZoom webinar)
およびオンデマンド配信(2023年3月5日~3月26日)
参加登録:2023年2月18日(土)にて締切
参加費:2,000円
【プログラム】
10:00~11:00
基調講演「チーム医療の変遷とsociety5.0時代でのチーム医療(仮)」
座長:チーム医療推進協議会代表 中村 春基
講師:公益社団法人日本栄養士会会長 中村 丁次
11:05~12:00
教育講演「地域一体的な多職種連携(仮)」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 諸岡 歩
講師:独立行政法人東京都健康長寿医療センター研究所 枝広 あや子
12:05~14:10
一般演題 テーマ:(1)チーム医療について
(2)地域における多職種連携について
14:15~16:25
シンポジウム「医療‐介護-地域での一体的な多職種連携の推進」
座長:公益社団法人日本栄養士会常任理事 原 純也
公益社団法人日本栄養士会常任理事 渡邉 潤
基調講演 講師:厚生労働省担当官
シンポジスト(1)社会医療法人恵和会西岡病院 岡村 紀宏
シンポジスト(2)明海大学保健医療学部口腔保健学科 森下 志穂
シンポジスト(3)公益社団法人日本理学療法士協会常務理事 佐々木 嘉光
シンポジスト(4)長崎リハビリテーション病院教育研修部/栄養管理室 西岡 心大
〇参加申し込み開始:2022年1月中旬以降を予定
※決まり次第ホームページ等でお知らせします。
■一般演題募集について■
【応募方法】
実践報告、事例報告、現場での取り組み等について、ご応募ください。
演題テーマ:(1)チーム医療に関するもの(2)地域での多職種連携について
演題登録期間:2023年1月21日(土)まで
演題登録方法:演題登録を希望される方は、演題登録用紙をダウンロードし、発表要旨(200字以内)、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。※★を@に変換してください
※学会当日(2月26日12:05~14:05)の一般演題発表(Web会議システムZoom webinar)で、
登壇できることが条件となります。
【発表形式】
オンライン口述発表(発表時間6分、質疑応答2分)
※発表スライドをPowerPointで作成頂き、mp4ファイルに変換後、事前に提出していただく予定です。
当日は、質疑応答のためオンラインでご登壇頂きます。
発表方法や動画提出手順の詳細は、演題採択決定後に連絡いたします。
【抄録の登録】
演題を応募した方は、抄録用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、E-mailアドレス(gakkai★team-med.jp)まで送付をお願いします。
※★を@に変換してください
抄録登録締切:2023年1月28日(土)厳守
【抄録】
抄録は、【目的】【方法】【結果】の内容を含み、1200字以内でわかりやすく記述してください。
(図表等については、用紙内に収まるよう挿入してください。)
チーム医療推進協議会HP
https://www.team-med.jp/archives/news/2022-12-26
■お問い合わせ先■チーム医療推進協議会 事務局
〒111-0042 東京都台東区寿1-5-9 盛光伸光ビル7F 一般社団法人日本作業療法士協会内
FAX: 03-5826-7872 E-mail:info★team-med.jp ※★を@に変換してください
○ コロナ禍における言語聴覚士の支援事例募集について(安全対策部)
平素より本協会の活動にご協力を賜りありがとうございます。
コロナ禍における言語聴覚士の様々な工夫により、患者・対象者だけでなく組織内でも良い変化をもたらした事例は、言語聴覚士にとって貴重な財産となります。
そこで正会員を対象に「①患者・利用者等への介入事例」「②組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」を募集します。
投稿いただいた内容は、協会ホームページ等で公開する予定です。
皆様のご協力よろしくお願いいたします。
1.投稿内容
「患者・利用者等への介入事例」、「組織的業務内容および環境面への取組み・変化の事例」について、施設情報、対象者・施設状況(新型コロナ感染状況を含む)、介入時期や介入内容および結果・変化等を、下記入力フォームに沿ってご入力いただきます。
2.募集期間
2022年11月14日(月)〜12月13日(火)
3.事例回収方法
下記入力用URLより投稿してください。
【URL】https://forms.gle/Pjhz9yR99C4oAqpE9
4.事例公開媒体
協会ホームページを予定しています。
2022.11.16
○ 第16回訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2
主催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会)
要旨:訪問リハビリテーションのスペシャリストを育成するための、3協会合同の唯一の人材育成プログラムです。
これからの地域リハビリテーションに従事するために必要な項目が網羅されており、現場で実践できる内容から、管理運営まで総合的に学べ、訪問だけでなく通所系リハビリテーションに従事している方にも有用な内容になっております。
訪問・通所系に従事している方、これから従事する予定の方、現在管理職を務めている方、これから管理職を目指す方など、多くの方の受講をお待ちしています。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
日時:2022年11月26日(土)〜27日(日)
会場:オンライン開催
ホームページ: http://www.hvrpf.jp/4196
○ 令和4年度在宅リハビリテーション従事者研修会≪通所リハ編≫
主催:リハビリテーション専門職団体協議会(日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会)
要旨:少子高齢社会対策として、地域包括ケアシステムの構築と、持続可能な社会の実現に向けて、矢継ぎ早に社会保障制度が見直されています。
在宅リハビリテーションにおいては、高齢であっても、認知機能の低下があっても、障害があっても、病気療養をしていても、心身機能の回復だけでなく、その人の持っている強みを活かして
役割や社会参加活動につなげる暮らし作りが求められています。
一方、これまで通所リハビリテーションに従事する療法士のための系統的な人材育成プログラムがなく、各事業所において手探りでの運営がなされてきた経緯があります。
そこで、本研修会において、通所リハビリテーションにおける運営の基礎から、実務の具体的な進め方、これからの療法士の役割に関してトータルに学びたいと思います。
Zoomを利用したオンラインセミナーとなります。
日時:2022年12月17日(土)〜18日(日)
会場:オンライン開催
ホームページ:http://www.hvrpf.jp/4209
お申込みURL: http://fs219.xbit.jp/n954/form13/
○ 「失語症の日2022」オンラインイベントについて
平素より本協会の活動にご協力を賜りありがとうございます。
失語症の日制定委員会から、次年度の「失語症の日2022」のオンラインイベントについて連絡がありましたので、情報共有させていただきます。
「失語症の日2022」オンラインイベント
日時:2022年4月24日(日) 13:00〜14:30
失語症の日のサイトにも掲載されています。
このサイトをシェアしていただくと、
配信時間や詳しいプログラム詳細などの追記にも対応することができます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/425/
会員マイページ内「お知らせ」にも掲載しております。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1835
○ 日本言語聴覚士協会20周年記念特設サイトの開設について
本協会創立20周年を記念した特設サイトを開設しました。1年間の限定サイトです。
都道府県士会の皆様からいただいた会員紹介と士会紹介もこちらに掲載しておりますので是非ご覧ください。
日本言語聴覚士協会創立20周年特設サイト
https://www.japanslht.or.jp/20th/
これらの企画を通して、士会会員と協会会員との一致化の方向付けが進むことを希望しております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2022.3.4
○ 診療報酬改定の説明について
チーム医療推進協議会から、令和4年度診療報酬改定の説明について、
情報共有の連絡がありましたので、お知らせいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和4年度診療報酬改定の説明につきまして、
YouTubeの厚生労働省アカウントにて公開しましたのでご連絡いたします。
また、説明資料につきましても厚生労働省HP公開しております。
<令和4年度診療報酬改定説明映像>
https://www.youtube.com/playlist?list=PLMG33RKISnWhsLwM_8xxhrRlyAiiVbYvm
<令和4年度診療報酬改定説明資料>
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00008.html
(ご参考:掲載ページ順序)
令和4年度診療報酬改定について>第2 改定の概要>2,令和4年度診療報酬改定説明資料等について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
協会ホームページにも掲載しております。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1824
2022.3.4
○ 感染対策指針(COVID-19含む)が策定されました(日本リハビリテーション医学会)
日本リハビリテーション医学会において、
感染対策指針(COVID-19含む)が策定され、当会のHPにおいても公開されましたのでご確認下さい。
日本言語聴覚士協会ホームページ <会員マイページ お知らせ欄>
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1818
1ページレイアウト版ダウンロード
https://www.jarm.or.jp/document/guideline_jarm_infection.pdf
2ページ版レイアウトダウンロード
https://www.jarm.or.jp/document/guideline_jarm_infection_wide.pdf
日本リハビリテーション医学会のHP https://www.jarm.or.jp/
2022.3.7
○ 岡山の失語症友の会の取材に基づくドキュメンタリーの放映について
平素より協会活動にご理解とご協力を賜り、厚く御礼を申し上げます。
岡山県言語聴覚士会から連絡がありましたので、お知らせいたします。
岡山失語症の会コスモスをテレビせとうちが取材し、
以下の通りドキュメンタリー番組が放送されることになりました。
【番組】おかあさんとおとうさんの絵日記~失語症 言葉の糸をつむぐもの~
【日時】
テレビせとうち(岡山・香川)
2022年3月21日(月・祝) 15:54~16:24
テレビ東京(東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬)
2022年3月27日(日) 27:40~28:10
協会ホームページにも掲載しております。
https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/1819
○ 令和3年度役員候補者選挙の周知に関するお願い
平素より本協会の事業にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
さて、令和3年度役員候補者選挙の投票が、本日より始まりました。
投票締切日は1週間後の2月22日(火)24時です。
2年前の投票率は、代議員選挙10.7%、役員候補者選挙7.0%と極めて低かったため、直後の定時社員総会において、投票率に関するご意見を代議員からいただきました。
そのようなことから、貴士会会員の皆様に投票を促していただきたく、お願いする次第です。
投票は協会ホームページのマイページからしていただくことができます。
https://members.japanslht.or.jp/member/elections/view/4
どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年2月16日
一般社団法人日本言語聴覚士協会
会長 深浦順一